|
|
|
|
|
|
|
|
第18回大会参加者の皆様へ・郵送物のご確認
|
この度は、第18回ほっかいどうミュージックフェスティバルにご参加くださいまして、誠にありがとうございます。12月26日の午後に郵送する予定です。
ホームページ上でも確認できるように、同様の内容を掲載致します。尚、今回は参加票(ハガキ)を作成、表面に各自の参加部門・クループ分け、演奏番号、受付時間帯を記載。裏面に練習室の使用時間、おおまかな本番のグループ別演奏時間帯を記載しておりますので、それらに関しては各自の参加票をご確認ください。
【参加票に関して】
・ソロと連弾の参加者、グループの代表者は参加票(ハガキ)で、参加者受付・入場及び再入場・練習室・舞台袖参加者確認で使用しますので、当日は忘れずお持ちください。尚、保護者の方が舞台袖や練習室に付き添わない場合は参加者本人に持たせてください。保護者の方が参加票をバッグなどにしまい込み客席に入ることがないようにお願いします。
・グループでの参加者は代表者のみ参加票で受付及び入場、他のメンバーの方は同封の出演者入場券で入場してください。その際、メンバーの方は入場者カードの提出(回収箱入れ)もお願い致します。
・各自の演奏番号、集合時間帯、練習時間、舞台袖待機席への集合タイミング、おおよその演奏時間帯が記載されていますのでご確認ください。
【練習室に関して】
・楽屋の一室を練習室として利用きるように致します。各自の練習時間は参加者票裏面をご覧ください。
・ピアノはアップライトピアノです。練習は推奨するものではなく特に練習を希望しない場合は、ご利用頂かなくてもかまいません。
・練習を希望する場合は、参加者全員分の時間を学年などによって長さを設定し決めさせていただきましたので、その時間帯に行ってください。その際、スタッフに参加票をご提示ください。尚、参加者の都合による時間の変更は出来ません。また、時間はスタッフが計っておりますが、出入りを含めた時間で、おおよそ(多少誤差あり)となっておりますので予めご了承ください。
(重要)郵送物には、大会の各種ご案内を封入いたしましたので、必ずご確認ください。
●参加票 (当日、必ずお持ちください)
●入場者カード・・・参加者ご本人以外のご家族やグループの場合は代表者以外の他のメンバーは、ご記入して当日、回収箱にお入れください。
●第18回ほっかいどうミュージックフェスティバル参加者の皆様へのご案内
(各部の演奏開始時間、集合時間、注意事項などが記載されておりますので必ずお読みください)
●椅子・足台・補助ペダル・ピアノ屋根開閉・その他、ステージセッティング表
(コンクール部門の中学生以上とフレッシュアーチスト2のピアノソロ・連弾には入っていません)
●DVDビデオのご案内
※メールフォームからの購入お申し込みと銀行振込のお支払いとなっておりおります。
●大会開催チラシ(数枚)
◎コンサート部門の参加者の方々には、演奏順の資料を同封しております。
◎特別出演(前回大会金賞受賞者)の方々には、御招待券を3枚同封しております。
※ご指導の先生方は、当日、受付にて指導者名簿にご記入いただくことでご招待券をお渡し致します。
|
参加票見本
|
|
|
表面 |
|
裏面 |
|
|
|
|
参加者の皆様へのご案内 (必ずお読みください)
大会の進行をスムーズに運ぶ為、皆様にご協力下さいます様にお願い致します。 |
|
【会場内での注意事項】
◎会場内は飲食禁止となっておりますので、飲食物は持ち込まないでください。
◎携帯電話・アラーム・ゲーム機の使用は禁止となります。音のなる機器は、電源をOFFにして下さい。
◎写真撮影・ビデオ撮影・録音は禁止となりますのでご遠慮ください。
※参加記念品として、演奏のスナップ写真1枚を後日プレゼントさせて頂く予定です。
◎演奏中の出入り・席の移動はご遠慮ください。※会場内が静かに保てます様にご協力願います。
|
【参加者の集合時間、演奏予定の時間帯】 各部グループ分けは参加票をご覧ください。
●受付周辺が密にならないように受付時間を分散しておりますので、必ず下記の時間内に参加者受付をしてください。
※ご家族で他に参加者がいる場合やソロ・連弾などダブルエントリーの方はお申し出ください。受付が一度で済むように対応致します。
|
|
●進行状況により、時間は前後する場合がありますので、余裕を持って早めに集合して頂けますと良いかと思います。欠場者が出た場合など、時間が繰り上がる場合がありますので、ご注意ください。また、時間に遅れた場合は、欠場扱いになる場合がありますので、ご注意ください。
●コンクール部門の演奏順は、当日発表(プログラム掲載)となります。尚、コンクール部門の演奏順は、今回、名字アルファベット「E」(イー)からの順番になります。(ご参考:ち=Chi、ふ=Fu)
●ジョイフルステージ①のジュニアコーラスグループは、休憩中にマイクスタンドのバミリ及び立ち位置確認を行います。
●いずれも参加者皆様からお申し込み頂きました演奏時間にもとづいて時間組みをしていますが、進行上、時間の変更がある場合がありますので、予めご了承ください。
●今回、コンクール部門の結果発表はステージで行います。参加者の皆さまのお立ち合いとトロフィー・講評用紙のお持ち帰りをお願い致します。発表の時間に関しては、幼児の部&小学校1・2年生の部&小学校3・4年生の部はジョイフルステージ終了後、小学校5・6年生の部&連弾の部はフレッシュアーチストステージ1終了後、中学生の部&高校の部&大学生・一般の部はフレッシュアーチストステージ2終了後を予定しております。各部参加者は発表に間に合うように客席にいらしてください。
※やむを得ず、結果発表に立ち会えない方は、後日、トロフィー・講評用紙を郵送しますので、着払い伝票に記入してお申し込みください。尚、その際は、到着まで数日かかる場合がありますので予めご了承ください。
●参加者募集要項の通り、ホームページ・Blogにてコンクール部門の結果(お名前・受賞内容)を掲載致します。
先にBlogにて掲載予定ですが、時間に関しては未定です。場合によっては全ての発表が深夜または翌日になることもありますので、予めご承知おきください。ホームページ上は、後日準備が出来次第となります。
●コンクール部門金賞受賞者の演奏をYouTubeチャンネル「Classical Hokkaido」にて動画配信させて頂く予定ですが、配信開始は後日準備が出来次第とさせていただきます。
|
【演奏前の待機時間に関して】
●出演者のステージへのお呼び出し・誘導は致しませんので、下記の通りに自分でステージ左側の出演者待機席まで遅れない様に静かにいらしてください。
≪コンクール部門・幼児~小学4年生、連弾の方≫ 1番~8番の方は、開始予定の10分前迄にステージ袖の出演者待機席にいらしてください。9番以後の方は、自分の演奏の6番前の方の演奏が終りましたら、ステージ横出演者待機席にいらしてください。
(例=9番の方は3番の方の演奏が終わったら、12番の方は6番の方の演奏が終わったら)
≪コンクール部門・小学5年生以上の方から大人の方まで≫ 1番~6番の方は、開始予定の10分前迄にステージ袖の出演者待機席にいらしてください。7番以後の方は、自分の演奏の5番前の方の演奏が終りましたら、ステージ横出演者待機席にいらしてください。
≪ジョイフルステージに出演の方≫ 1番~5番の方は、開始予定の10分前迄にステージ袖の出演者待機席にいらしてください。6番以後の方は、自分の演奏の5番前の方の演奏が終りましたら、ステージ横出演者待機席にいらしてください。
≪フレッシュアーチストステージ1に出演の方≫ 1番~5番の方は、開始予定の10分前迄にステージ袖の出演者待機席にいらしてください。6番以後の方は、自分の演奏の5番前の方の演奏が終りましたら、ステージ横出演者待機席にいらしてください。
≪フレッシュアーチストステージ2に出演の方≫ 1番~3番の方は、開始予定の10分前迄にステージ袖の出演者待機席にいらしてください。4番の方は1番の方の演奏が終わりましたら、ステージ横出演者待機席にいらしてください。
●混雑を避けるために舞台袖の付き添いは、ご家族の方またはご指導の先生のみ1名とさせて頂きます。
●ご自分の演奏する順番になっても舞台袖にいらっしゃらない場合は、欠場扱いとなり演奏できなくなりますので、ご注意ください。
|
【演奏するにあたって】
●演奏の際には、演奏前と演奏後にお辞儀をしてください。
●足台・補助ペダルの使用や椅子の調整その他は、演奏者本人または付き添い人が行ってもよろしいですし、依頼がありましたら運営側スタッフでも行います。同封のステージセッティング表に内容を記入して、当日、ステージ袖の運営スタッフ(ステージ係)にお渡し下さい。その際のセッティングに関しましては多少のズレが出てもご了解頂けます様に予めお願い申し上げます。
※幼児から小学4年生までは、本人や付添い人が行う場合もその欄に〇を付けて、全員セッティング表をお出しください。
※主催者が当日用意します補助台はピアノ用のみで、4段ラック式足台と無段階式高低自在補助ペダルM-60の2台です。それ以外は、演奏者が各自ご持参・ご用意下さい。
※ご持参の足台・補助ペダルに関しまして、必ずお名前を付けて(貼って)頂きますようお願いいたします。
※特殊な物に関しましては、演奏者側で設置して頂く場合もありますので、予めご相談ください。また、時間が掛かり過ぎる物(M-60にアシストペダルを組み合わせるなど)はご遠慮ください。
※椅子は、ピアノ用椅子(高低自在背付き)とパイプ椅子となります。
※その他、ピアノ屋根の開閉、譜面立て、譜めくり用椅子などもステージセッティング表にご記入ください。
●演奏時間オーバーの場合、途中で演奏中止・終了の合図(ベルでお知らせ)が入る場合があります。
●使用ピアノは、ヤマハ製のコンサートグランドピアノの予定です。
|
【その他のご案内】
●入場券は当日、受付にてお取り扱いさせて頂きます(前売券はございません)。
●お着替えをされる方は、男性用更衣室(楽屋16)、女性用更衣室(楽屋18)をご利用ください。尚、参加者の皆様に交代でお使い頂きますので、お着替えが終わりましたら、速やかにご退室下さいますようにお願い致します。また、お荷物などを置いていかないように、ゴミはお持ち帰りを、貴重品は、ご自身で管理をお願い致します。損害・損失などにつきましては、当法人では、一切責任を負いかねますので、予めご承知おき下さい。
●楽屋へは参加者本人とご家族(なるべく1~2名)とご指導の先生のみとさせていただきます。他の方の楽屋訪問はご遠慮ください。
●大会の映像・画像に関する権利は、NPO法人北海道音楽文化アカデミーが所有するものとなります。
★ご来場の際は、環境に配慮し、出来るだけ公共の交通手段をご利用くださいますようにお願い申し上げます。
DVDビデオのご案内
第18回ほっかいどうミュージックフェスティバルの記録ビデオを撮影、DVDビデオを制作致します。ご購入希望の方は、大会終了後2週間以内に下記URLまたはQRコードよりメールフォームでお申し込み、料金は銀行振込でお支払いください。
◆内容/各個別演奏収録 4,500円(消費税・送料込み)
*追加1名につき プラス 1,500円
*追加はプライバシー保護の観点からご家族(兄弟姉妹・親子)のみとさせて頂きます。
◎動画配信をしているものは固定(撮りっ放し状態)・編集なしですが、こちらの記録ビデオはスタッフが撮影・編集しているものですので、記念にどうぞご購入ください。
◆ビデオ料金のお支払い・・・銀行振込(メールフォーム内に記載)
※お振込みの際は、必ず参加者ご本人のお名前でお願いいたします。
※お振込みは、お申し込みと同日または前後2日以内にお願いいたします。
◆納品時期・・・・約1ヶ月程度
◆お申し込み先・主催/NPO法人 北海道音楽文化アカデミー
◆ビデオ撮影・制作/株式会社 コミュニケーションズアレグロ
|
【感染症の防止対策に関して】
◎発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、味覚障害、鼻汁、目の痛みや結膜の充血、頭痛、下痢、嘔気・嘔吐などの症状がある方は、ご入場をお止めください。
◎出演者の方は、ステージ上でのマスク着用は任意とします。
◎インフルエンザや新型コロナウイルスなど、基本的な感染症の防止対策にご協力をお願い致します。
|
|
|
|
Copyright 2007-2023 Hokkaido Music Culture Academy. All rights reserved. |